- 更新日:2025年3月21日
- 公開日:2024年8月28日
保育園・幼稚園の年間イベント・行事のまとめ
保育園・幼稚園、または子どもたちと関わるお仕事をしていると、1年間を通じてさまざまな季節のイベントや行事を企画・運営する機会が多くあります。日々の保育や教育活動の中で、「毎年恒例の行事はあるけれど、もう少し新しいアイデアが欲しい」「他の園ではどんな面白いイベントをしているんだろう?」と感じることもあるのではないでしょうか。
そんな時に役立つように、今回は年間を通じてよく行われる定番の行事から、「こんなイベントもあるんだ!」と驚くような珍しいものまで、幅広くピックアップしてご紹介します。「これ、あるある!」と思わず共感してしまう行事もあれば、「こんなユニークなイベント、子どもたちも楽しめそう!」と新たな発見につながるものもあるかもしれません。
子どもたちにとってイベントは、普段の保育とは違う特別な時間。ワクワクしながら参加できるような工夫や、成長につながる要素を取り入れながら準備することが大切です。この記事が、保育現場での楽しい行事企画のヒントになれば幸いです。
保育園・幼稚園の行事やイベントの内容のアイデアを考える際の注意点
保育園・幼稚園の行事やイベントを企画する際は、子どもたちの年齢や発達段階に合った内容にすることが重要です。また、安全面を最優先に考え、ケガや事故を防ぐ対策を十分に講じる必要があります。天候や季節の影響を考慮し、屋内外どちらでも対応できる準備も大切です。
さらに、「母の日」「父の日」のように、子どもの家庭環境に配慮が必要なイベントもあるため、事前に検討し、どの子も安心して参加できる工夫が求められます。保護者や地域の協力を得ることで、より充実したイベントにできます。子どもたちが楽しみながら学べる内容にし、「面白い!」と思える工夫を取り入れることもポイントです。
月別の保育園・幼稚園の行事やイベントのアイデアリスト
No. | 行事名 | 実施月(目安) | 対象(目安) | イベント概要 |
---|---|---|---|---|
1 |
入園式
![]() |
4月 | 全学年 |
新しく入ってくるお友達を歓迎する
参加年齢は園によって異なる
|
入園式は、保育園生活のスタートを祝う大切な行事です。新入園児と保護者が安心して新しい生活を迎えられるよう、丁寧な進行と配慮が求められます。以下に具体的な内容と運営者が気をつけるべきポイントを示します。 具体的な行事・イベントの内容
入園式で保育園が気をつけるべきこと
|
||||
2 |
進級式
![]() |
4月 | 全学年 |
1年間頑張って上のクラスになったお友達をお祝いする
参加年齢は園によって異なる
|
3 |
イースター
![]() |
4月 | 2-5歳児 |
海外の行事を知る
・イースターに関連した制作を行う ・イースターとは何かを知る ・イースターエッグ(見る・作る) ・イースターバニー(見る・作る) 年によってイースターの日は違う
春分の後の最初の満月の後の日曜日がイースターになる |
4 |
こいのぼり
![]() |
5月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
こいのぼりを見に行く
こいのぼりを描く など |
5 |
子どもの日(端午の節句)
![]() |
5月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
こどもの日にちなんだ行事を行う
子どもの日とは何かを知る こいのぼり(見る・書く) 兜(見る・作る) かしわ餅(作る・食べる) |
6 |
母の日
![]() |
5月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
お母さんへの感謝の気持ちを伝える
最近は実施しない園が増えている
|
7 |
春の遠足(親子遠足)
![]() |
5月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
普段行くことが少ない場所に出掛けて気づきを得る
対象年齢は園によって異なる
行き先によって意義が変わる部分がある |
8 |
運動会
![]() |
5月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
体を思いっきり動かす楽しさを知る
仲間と協力して体を動かす 園によって春か秋か異なる
|
9 |
田植え
![]() |
5月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
|
10 |
野菜の苗植え
![]() |
5月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
春野菜の苗植え・種まきを行う |
11 |
たけのこ掘り
![]() |
5月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
|
12 |
じゃがいも掘り
![]() |
6月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
|
13 |
父の日
![]() |
6月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
お父さんへの感謝の気持ちを伝える
最近は実施しない園が増えている
|
14 |
ファミリーデー(家族の日)
![]() |
5,6月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
家族への感謝の気持ちを伝える
母の日・父の日の代わりに実施する園が増えている
|
15 |
七夕
![]() |
7月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
日本の行事を知る
七夕とは何かを知る 笹の葉飾り 七夕の歌 笹焼き |
16 |
プール開き
![]() |
7月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
季節に応じた行事を楽しむ
|
17 |
お泊り会
![]() |
7月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
自立心を養う
協調性を育む 自分で身の回りのことをやってみる |
18 |
スイカ割り
![]() |
7月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
季節に応じた行事を楽しむ
|
19 |
盆踊り
![]() |
7月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
季節に応じた行事を楽しむ
日本の行事を知る 盆踊りとは何かを知る 楽しく体を動かす |
20 |
流しそうめん
![]() |
7月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
季節に応じた行事を楽しむ
|
21 |
夏祭り(夕涼み会)
![]() |
8月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
日本の行事を知る
|
22 |
敬老の日
![]() |
9月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
おじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちを伝える
|
23 |
高齢者施設訪問
![]() |
9月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
お年寄りを大事にする気持ちを養う
お年寄りへの理解を深める |
24 |
お月見
![]() |
9月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
季節に応じた行事を楽しむ
日本の行事を知る |
25 |
秋の遠足
![]() |
9月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
普段行くことが少ない場所に出掛けて気づきを得る
対象年齢は園によって異なる
行き先によって意義が変わる部分がある |
26 |
冬野菜の種まき
![]() |
9月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
食育の一環
冬野菜の苗植え・種まきを行う |
27 |
稲刈り
![]() |
9月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
食育の一環で実施する保育園が増えている
|
28 |
運動会
![]() |
10月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
体を思いっきり動かす楽しさを知る
仲間と協力して体を動かす 園によって春か秋か異なる
|
29 |
ハロウィン
![]() |
10月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
海外の行事を知る
ハロウィンにちなんだ行事を行う |
30 |
おいもほり
![]() |
10月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
季節に応じた行事を楽しむ
食育の一環 |
31 |
焼き芋
![]() |
10月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
季節に応じた行事を楽しむ
食育の一環 |
32 |
みかん狩り
![]() |
10-12月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
|
33 |
七五三
![]() |
11月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
日本の行事を知る
七五三とは何かを知る お参りをする 千歳飴をなめる |
34 |
おゆうぎ会(秋)
![]() |
10-12月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
みんなで力を合わせて1つのことに挑戦する
発表することで達成感を感じる 園によって開催時期は異なる
年齢によってできることは違う 秋か冬が多い |
35 |
作品展
![]() |
11月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
想像力・表現力を養う
発表することで達成感を感じる |
36 |
クリスマス会
![]() |
12月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
海外の行事を知る
クリスマス飾りを作る クリスマスケーキを作る・食べる |
37 |
初詣
![]() |
1月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
日本の行事を知る
新年について理解する お参りをする |
38 |
お餅つき
![]() |
1月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
日本の行事を知る
食育の一環 |
39 |
新年会(お正月会)
![]() |
1月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
新年を迎えたことを理解する
|
40 |
お正月遊び
![]() |
1月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
お正月にちなんだ遊びを行う
福笑い コマ投げ 凧揚げ |
41 |
豆まき(節分)
![]() |
2月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
日本の行事を知る
節分とは何かを知る 豆まきを行う 鬼退治をする |
42 |
おゆうぎ会(冬)
![]() |
2月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
みんなで力を合わせて1つのことに挑戦する
発表することで達成感を感じる 園によって開催時期は異なる
年齢によってできることは違う 秋か冬が多い |
43 |
ひなまつり
![]() |
3月 | 2歳以上(乳児後半でも参加可能) |
ひな祭りにちなんだことを行う
ひなあられを食べる 雛人形(見る・作る) ひなまつりのうた(聴く・歌う) ひな祭りの歌に出てくる言葉の意味を聞く |
44 |
卒園式(お別れ会)
![]() |
3月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
園を巣立つ年長さんを見送る
成長した姿を見せる 参加年齢は園によって異なる
|
45 |
お別れ遠足(年長)
![]() |
3月 | 5歳児 |
年長さんの思い出作り
|
46 |
いちご狩り
![]() |
3,4,5月 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
食育の一環
|
47 |
歯科検診
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
健康管理
|
48 |
健康診断
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
健康管理
|
49 |
クラス懇談会
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
普段の子ども達の様子や園の保育方針を理解してもらう
|
50 |
保育参観
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
普段の子ども達の様子を理解してもらう
|
51 |
避難訓練
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
安全管理
|
52 |
交通安全指導
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
安全管理
|
53 |
食べ物・お菓子作り
![]() |
不定期 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
園によって作るものが異なる
よもぎ団子 味噌作り カレー 梅干し 干し柿 切り干し大根 クッキー作り |
54 |
お誕生日会
![]() |
毎月 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
お友達が誕生日を迎えたことをお祝いする
|
55 |
引き渡し訓練
![]() |
不定期 | 0歳以上(全年齢楽しめる) |
避難訓練の一環
非常事態が発生したことを想定して、安全に保護者に園児を引き渡すための訓練 |
56 |
音楽指導(リトミック)
![]() |
不定期 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
音楽に合わせて体を動かしたり道具を使って遊ぶ
音楽に親しむ |
57 |
体操指導(体操・マット運動)
![]() |
不定期 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
運動不足を解消する
柔軟性を高める 体を動かす楽しさを知る |
58 |
英語教室
![]() |
不定期 | 3歳以上(幼児以上でないと難しい) |
海外の言語について理解する
英語に親しみを持つ 海外の文化に触れる |